武道で着用する和服の基礎知識。

居合の和服

武道とは切っても切れない関係の和服について解説

素材

正絹
シルク100%、着心地がよい。夏涼しく冬暖かい(限度はあります)
光沢も美しい。
柔らかもの(染め生地)と紬(織りの生地)などに大別されます。
水で縮むという特性から、自宅で洗濯することはほぼ不可能(やる人はやる)。そのためお手入れは専門家に依頼をする必要があり、維持にお金がかかります。

化繊
正絹の不利な点(高価・手入れの大変さ)をカバーするので普及しています。
ただし正絹の着心地を上回る化繊は存在しない・・・と思う。
東レの「シルック」は限りなく正絹の質感を再現したポリエステル。自宅で洗濯可能。
ただしお値段は化繊の割に高め。反物で購入し、仕立てに出すこともできます。

木綿
カジュアル向け。気楽に着られる。
洗濯するとある程度は縮む。が、絹ほどではないので、気楽に扱うことが可能。


夏向けの素材。空気を含んで涼しい(限度はある)
洗濯するとシワッシワになる。

ウール
羊毛。夏用にサマーウールもあり。
虫食いされやすく、保管に注意が必要(防虫剤の使用と、正絹と一緒にしない)。

着物の格

簡単にいうと改まった席で着るものかそうでないか、です。

第一礼装
黒羽二重紋付羽織袴
染めの黒羽二重の着物に、袴を合わせたもの
※羽二重とは、最高級の織り方で礼装用の生地
家紋は染めのものを五つ(背中・胸に2・袖に2)
袴は仙台平、細めの縞が主流
※仙台平とは、絹の織り方の一種で縞模様

略礼装
紋つきの着物と袴(一つ紋や三つ紋)
袴は無地でもOK
格の高い順に染めの色羽二重>お召>紬
※お召とは、徳川家斉が好んで着用した絹織物

外出着
着流し(袴を着用しない)のアンサンブル(紬やウールなど)・・・長着と羽織がセットのものです。

正装するために必要なもの一覧

肌襦袢:下着
長襦袢:白の半襟をつけて着用する。礼装の場合は羽二重。
長 着:黒羽二重
角 帯:博多か西陣織のもの
袴  :仙台平
羽 織:長着とセットで。

羽織紐:白、丸組もしくは平打ち
末 広:竹でできた白い扇子
足 袋:白、素材は木綿が一般的。
草 履:厳密には雪駄ではないらしい。畳表でできたもの。鼻緒は白。

居合道をする上では、女性でもこの恰好になります。

着物の季節

お茶をする方などは、例えば単衣は6・9月のみなどルールがありますが
一般人でこれをきっちり守るのはナンセンスと思います。
現代の日本で、5月に真冬と同じものはとても着られません。
その日の気温で、ある程度柔軟に選んだほうが快適な着物ライフを送れます。


袷(あわせ)の着物
裏地がついた着物のこと。

初夏・初秋
単衣の着物

盛夏
薄物(絽・紗などの織り方)

木綿・ウール地の着物は一年を通して単衣が多いです。

また、浴衣は部屋着という位置づけ(平安時代に湯上がりに着用した湯帷子ゆかたびらが原型なため)なので
武道で着用することはありません。

まとめ

文字で見るとけっこう難しくてめんどくさそうと思われるかもしれません。
でも、まず1セット購入してみると興味がわいてきて楽しくなってきますよ!

share

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

follow